「同志少女よ、敵を撃て」のあらすじ・感想・ストーリーを理解するための歴史的背景の解説

「同志少女よ、敵を撃て」のあらすじ・感想・ストーリーを理解するための歴史的背景の解説 小説

どうも広く浅いオタクの午巳あくたです。

今回は逢坂冬馬さんの「同志少女よ、敵を撃て」について語りたいと思います。

2022年本屋大賞を受賞した経歴を持つ本作の、あらすじや感想を解説していきますのでぜひ最後までお付き合いください!

あらすじ※ネタバレ無し

時は1942年。ソ連はヒトラー率いるナチスドイツの脅威にさらされていた。

そんな北方の大国の田舎町で、母と共に平和に暮らしていたセラフィマは、外交官になることを夢みる少女だった。

だがある日、急に村を訪れたドイツ兵により、家族を、仲間を蹂躙される。

復讐の鬼となる覚悟を決めたセラフィマは、志を同じくする仲間たちと共に、狙撃兵として戦場に降り立つ。

だが彼女たちを待ち受けていたのは、敵兵だけではなかった。

どこまでも不条理で、限りなく凄惨な、「戦争」という怪物が少女たちを蝕んでいく…

感想

作者はどこかの紛争地域で傭兵でもしてたのでは?

こんな突飛な想像をしてしまうほど、徹底した世界観の作り込みでした。

物語そのものはフィクションですが、大筋としては第二次世界大戦におけるドイツ対ソ連の戦いを、史実に忠実になぞって進みます。

そんな中、登場する兵器や武器の特徴、当時の地理などの細かな要素でも、詳細な書き込みがあり、並々ならぬリサーチの跡が見えました。

そしてとりわけ生々しさを感じたのが、作中で描かれる「死」に対してです。

戦争がテーマなのですから、誰かが死ぬのは当然。しかしながら、その死があまりに唐突で、淡々とした印象なのです。

創作において、キャラクターの死には、多かれ少なかれスポットを当てるもの。

物語の展開として、あるいは作者の都合として、キャラクターが死ぬときは何かしらの意味を持たせるのが普通です。

だからこそ、描く側は死を迎える舞台を整えるもの。整える過程を、「死亡フラグ」と読み手に呼ばれるわけですね。

ところがこの「同志少女よ、敵を撃て」においては、物語から退場する人々に対して冷淡とさえ思えるほど、あっさりと死を迎えさせます。

なぜ死なす必要があったのか?なぜ死んだのか?

読み進めながらこのような疑問を抱える読み手に対して、

「それが戦争だから」

と全編を通して作者は答えているのではないかと愚考しました。

現実では整えられた舞台で死を迎え入れられるわけじゃない。

そして戦争という状況下では、どれほどの善人であろうと、残酷かつ平等に死が降り注ぐものなのです。

小さなミスで、ほんの少しの不運で、あっけなく命を落としていく善人たち。そんな不条理な死をいくつも描くことで、戦争の悲惨さを伝えたかったのかもしれませんね。

逢坂冬馬先生は、世界観や設定のみならず、「死」という概念すら当時を再現しようとしたのだと、勝手な想像をしています。

ちなみに、「女性だけの狙撃部隊」が話の中心である本作。読む前はずいぶんとエンタメ要素が強いなと個人的には思っていました。

現在ならともかく、80年前に女性のそれも狙撃兵というバリバリのソルジャーがいたというのが、なんだかピンとこなかったのです。

ですが読んでいるうちに、

「ここまで徹底的に史実になぞった物語の中心となる少女たちが、まさか完全なフィクションであるはずがない」

と思わされ、調べてみました。

すると、当時のソ連は女性兵士を積極的に採用していて、狙撃兵も多かったそうです。世界的にも非常に稀有な例みたいでした。

中には敵兵からも恐れられる、伝説的な女性狙撃兵も存在したとのこと。

女性スナイパーが誕生した歴史的背景:ロシア革命以降のソ連のジェンダー観

「同志少女よ、敵を撃て」の舞台設定である第二次世界大戦、いわゆる独ソ戦時代のソ連において、女性兵士はなんと100万人近く在籍し、それも後方支援だけでなく前線でドンパチやるソルジャーも数多くいたとのこと。

そして女性狙撃手も2000人近く存在してそうです。

現代のようにジェンダー平等という概念が流布していない時代において、なぜこんなにもたくさんの女性兵士がいたのか?その歴史的背景について、解説していきたいと思います。

ときは1917年。第一次世界大戦最中のロシアの国内は総力戦によって疲弊し、民衆の生活は非常に苦しいものになりました。

我慢のきかなくなった民衆による大規模デモが起こり、その指導者であったレーニンが政権を奪取し、そして世界初の社会主義国家である「ソ連」が誕生したのです。

社会主義国家とはなんぞや?というお話は、長くなりすぎるのでいったん割愛します。

要するに、これまでの政府とは丸っきり正反対の思想を持った政府が国を仕切るようになったわけです。

社会主義はとにかく「平等」という概念を重視します。それは貧富の格差だけでなく、ジェンダーの格差もあってもならないという考え方なのです。

よって当時のソ連は、各国と比較してもとりわけ男女平等を重視した国だったわけですね。

そうした背景もあり、ソ連には数多くの女性兵士が在籍していたのです。ひいては「同志少女よ、敵を撃て」という傑作が生まれたわけですね。

実在した登場人物:リュドミラ・パヴリチェンコ

「同志少女よ、敵を撃て」は主要キャラクターはオリジナルなのですが、実は実在の人物も登場します。それが、リュドミラ・パヴリチェンコという女性スナイパーです↓

出典:Wikipedia

確認戦果だけで309名を狙撃した女性スナイパーであり、英雄賞も授与した経歴をもつソ連最高の狙撃手として知られていました。

敵国であるドイツ兵からも「目に見えぬ恐怖」と言われ、恐れられる存在だったそうです。まんまアクション映画の主役になれそうな設定ですよね。まさにフィクションを地でいく女性だったわけです。

作中では主要キャラのひとりである「イリーナ」の戦友という立ち位置で登場し、物語に深く関わっているわけではありませんが、伝説的な女性狙撃手として隊内でも語り草になっているなど、史実に基づいたキャラ造形となっていました。

まとめ:こんな人におすすめ

本作はこんな人におすすめです。

  • 近代史に関心が高い
  • ミリタリー系の映画やドラマが好き
  • 残酷な現実をあけすけに描く作風に惹かれる

テーマこそ重めですが、エンタメ作品としての完成度が高く、アクション映画を見ているかのような感覚で楽しめる小説だと思います。

ミリタリーの雑学も豊富で、その手の話が好きな人にもオススメです。

史実や当時描かれた手記の引用なども多数あるので、近代史に関心が高い方にも、ぜひ読んでいただきたいですね。

ただテーマがテーマなので、胸糞なシーンや残酷な描写が多い点は要注意です。

タイトルとURLをコピーしました