どうも、広く浅いオタクの午巳あくたです。
今回は村田沙耶香さんの「コンビニ人間」について語りたいと思います。
第155回芥川賞を受賞し、そして僕の名刺代わりの小説10選でも選ばせていただいた本作の魅力を徹底解説いたしますので、ぜひ最後までお付き合いいただければと思います。
「コンビニ人間」あらすじと主要キャラクター紹介
「コンビニ人間」のあらすじは、主人公の古倉恵子が物語の中心です。
恵子は36歳の独身女性。18年間にわたってコンビニエンスストアでアルバイトを続けている。
社会的に「普通」ではないとされる生き方を選んだ彼女は、自身のアイデンティティを周囲の期待に合わせることなく、コンビニという日常の中で安定を感じていた。
しかし、家族や友人はそんな彼女を心配し、彼女に「普通」の生活を求めている。そんななか彼女の勤めるコンビニに白羽という男が入社してきたのだが…
といった感じでこの出会いをきっかけに、恵子はこれまで築き上げてきた自分の価値観を揺さぶられ、社会との摩擦を感じるようになります。
主要キャラクターである古倉恵子と白羽の関係は、物語の重要なテーマである「社会の規範と個人の自由」と深く関連しています。
このキャラクターの個性と物語の設定が、読者に強い印象を与え、物語をより魅力的にしています。
初心者向けの感想と評価:ネタバレなしの徹底レビュー
「ちょっと変わった人」は、どこまでいっても理解されず、この世界で最も生き苦しい存在なのかもしれない。
そう思わざる得ないようなお話でした。
この古倉恵子という女性は、非常に独特なパーソナリティを持っています。他者への共感能力が低く、肉親であっても特別な情を抱かず、情緒が乏しく、協調性もあまりありません。
性欲も全くないため、恋愛経験もなく、だからといってその事実を恥じるでも誇るでもない、とにかく特殊な人なんです。ややサイコパスな気質を持っていると言えるかもしれません。
問題は彼女の特殊性が周囲に伝わりきっていない点です。
小説という媒体だからこそ、彼女の考え方や思想が読み手に理解できるようになっていますが、もしも実際に目の前にいたらおそらく「少し変わった人」くらいの認識しか持てないでしょう。
人との会話も問題なくでき、知能が低いわけではない。サイコパスっぽいとはいっても、共謀な気性を持っているわけはなく、ただ人の気持ちを理解できないだけなのです。
だからこそ、彼女がいかに特殊なパーソナリティーを持っているのか、周囲の人間は理解できないのです。
だからこそ、周囲は彼女に「普通」を求めてしまうのです。ちゃんと話して説得すれば、彼女の意識を変えられると思ってしまうのです。
ですが古倉恵子はそんな周囲の考え方を理解することもできず、自分を否定されている事実に憤ることもなく、ただただ生きる世界が狭められていくのを眺めることしかしません。
読んでいる方は、あまりに理解されない彼女に同情しつつも、同時に周囲の人たちの気持ちは理解できてしまうことへのジレンマに苛まれます。
なぜなら大多数の読者は「彼女を理解しない普通の人」側だからです。
もしかしたら自分の人生の中のどこかで、古倉恵子のような存在と出会っていて、そして自分の身勝手な「普通」を押し付けてしまっていたのかもしれないと、考えざるを得ませんでした。
社会問題との関連:「コンビニ人間」が現代社会に問いかけるテーマ
多様性という言葉が定着してひさしい昨今ですが、本書を読んだ後だと「多様性社会の実現」なんて不可能なんじゃないかと思えました。
コンビニ人間では「性的マイノリティ」と、そして「価値観のマイノリティ」というものに対する、社会の非寛容さを赤裸々に描いています。
作中ではっきりと明言されているわけではありませんが、主人公の古倉恵子はおそらくアロマンティックでありアセクシャルであるかと思われます。
聞きなれない言葉ですよね?アロマンティックは他者に恋愛感情を抱かない、アセクシャルは他者に性的な関心を抱かない、性的マイノリティとされています。
そう、それぞれは「性的マイノリティ」なのです。
例えばゲイ・セクシャルの人に、「女性と付き合った方がいいよ」とか「同性愛なんてやめたら?」なんて、今どき言わないですよね?SNSで主張しようもんなら、瞬くまに炎上ものです。
ですが、そこそこいい大人なのに、いままで誰とも付き合ったことがない、キスもセックスもしたことがないという人がいたらどうでしょう?
「機会に恵まれなかった人」、もっと端的に言えば「ただモテない人」だと認識するんじゃないですか?そしてそのことを揶揄したり、お節介を焼いてしまうんじゃないですか?
でもその人はそもそも恋愛にもセックスにも興味がない人かもしれないのです。
しかしアロマンティックもアセクシャルも、ゲイやレズビアン、トランスジェンダーほど知られてはいません。なにせLGBTの頭文字の中にすら入っていないわけですから。
だから人々は、一切の悪気なく、「それヤバくね」とか「試しに誰かと付き合ってみなよ」などと言ってしまうのです。
ですがそれは同性愛者に異性愛を勧めるのと同義でさないでしょうか。
本作ではアロマンティックでありアセクシャルでもある主人公の視点で描かれます。そんな彼女の見る世界は、ごく普通の人々がとてつもなく無神経で無遠慮な存在に映っています。
しかし同時に紛れもなく自分自身が、「普通の人々」側であると否が応でも実感してしまうのが、いたたまれないところです。
そしてもう一つ触れなければならないのが、「価値観のマイノリティ」の部分。
人種や性的嗜好以上に多種多様なのが「価値観」です。それこそ人の数ほどあるもので、本来ならマジョリティもマイノリティも無いはずのもの。
しかし、そんななかにも「普通」という概念が存在します。
30代までの〇〇円くらいの年収があるべき。
結婚できなきゃ不幸。
他者の立場になって考えなさい。
将来を見据えて行動しよう。
発言には多方面に配慮するべき。
…etc
価値観にも広く流布している常識があり、その枠の中で生きるのが普通であるという共通認識があります。
そしてそこからはみ出した存在を非難するというのも、いまや「普通」ですね。ただこの常識に由来する普通も、属する地域やコミュニティによって変わってくるのが、なんとも悩ましいところ。
ですがほとんどの人は、自分の価値観に適合したコミュニティに属するものです。規模の違いこそあれ、多くの人は自分の価値観に近い「普通」を探して、腰を落ち着けるものなのです。
ですが本書の古倉恵子はどのコミュニティにも属さない独特な価値観をもっている、まさに「価値観のマイノリティ」と呼ぶべき存在。
恋愛にもセックスにも興味はない、仕事はコンビニのバイトでそのことを誇りとも恥とも思っておらず、別の場所で働きたいとか正社員になりたいといった欲求も持っていません。
他者への関心も薄く、向上心もなく、そもそもコミュニティや社会に適合したいという欲求すらありません。
しかし誰のことも傷つけず、迷惑もかけず、悪意も持ちません。ただ「人と違う価値観を持っている」だけなのです。
そんな存在を、周囲が、普通の人々がどのように扱うのかを、本書ではあけすけに描いています。
余談ですが、作者である村田沙也加さん自身も、かなり特殊な価値観を持っていて性的マイノリティであると思われます。
もしかしたら主人公の視点は、そのまんま村田沙耶香さんの見てきた世界であり、周囲の人々の言動は、村田沙耶香さん自身に向けられてきたものなのかもしれません。
村田沙耶香の他の作品と「コンビニ人間」の比較
「コンビニ人間」は村田沙耶香さんの作品を初めて読んだ人からすれば、そうとう刺激的でエキセントリックなお話に思えるでしょう。
しかし驚くべきことに、彼女の作品の中では比較的ライトな方です。
コンビニ人間以前の著作である「タダイマノトビラ」や「殺人出産」、あるいは以降の著作である「地球星人」や「消滅世界」など、村田沙耶香さんの作品は言葉を選ばずに言うとイカれた物語のオンパレードです。
しかしどの作品でも共通して「普通や常識への批判」や「異常な世界の成り立ちと崩壊」などを描いていて、全然違う物語であるにもかかわらず、テーマは比較的一貫しているのが特徴です。
よって本作は村田作品の入口として、非常におすすめですね。コンビニ人間を読んで、その世界観に魅了されたのなら他の作品を読んでみましょう。
まとめ:こんな人におすすめ
本作はこんな人におすすめです。
・多様性という言葉に違和感を感じる
・刺激的でエキセントリックな話が読みたい
・価値観や考え方をグラグラと揺さぶられる物語に惹かれる
本作は世界観も主人公も非常に個性的で、万人受けするとは言えません。
しかしハマれば中毒レベルで魅了され、他の作品も読みたくなること請け合いです。